武道と呼ばれる競技は九種類

日本では国内外で生まれた、数多くの種類の格闘技が学べ、その中には一般的に武道と呼ばれるものがあります。その言葉の意味には色々なものがあるのですが、中でも狭義のものについては、日本古来の武術に人格の向上という側面を加えたものととらえるとわかりやすいでしょう。

剣道

江戸時代までの武術は、基本的には敵を倒す技術を高めることだけを目的としていました。例えば剣術や古武術は格闘技と言うよりも、戦闘術や殺人術と言えるものでした。しかし明治維新の後には人を殺傷することが禁じられたため、そういった武術にも変化が求められ、肉体だけではなく精神も鍛錬して高めようという、現代にまでつながる武道の考え方が広まって行ったのです。 現代において武道に分類されている格闘技は、基本的に柔道、空手道、剣道、相撲、弓道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の九種類です。その中でも特にマイナーと言えるのは銃剣道で、これは剣道のような防具を身に付け、竹刀ではなく木銃という道具を用いる競技です。

格闘技の種類 空手

空手

空手は琉球時代の沖縄固有の武術と中国式格闘技がミックスされ、日本の剣術流派である示現流の影響を受けて誕生したとされています。種類としては打撃格闘技に属しているという認識が一般的です。 伝統派の空手は「唐手」とも表記され、「取手」や「掛手」など、関節技や掴み技も含んだ総合武術です。昔は棒術や杖術などの武器術も併せて修行することが普通でした 。明治初期までは「唐手」を「トゥーディー」と発音していましたが、学校の体育科に採用された明治34年頃から「からて」と発音するようになりました。「空手」と表記されるようになった正確な時代は不明ですが、琉球王国時代に表記としては存在していた可能性はあります。その名称には徒手空拳の意味と般若心経の「空」の概念が込められています。 団体によって試合ルールが異なりますが、伝統諸派は直接打撃を禁止する「寸止めルール」を採用しています。近年では2020年の東京オリンピックの追加種目としても承認されました。

空手

格闘技の種類 柔道

柔道

格闘技にはボクシングのように海外から入ってきたものも多いですが、日本発祥とされる格闘技もたくさんあります。柔道はいくつもの種類がある日本発祥の格闘技の中の代表的存在で、学校の体育の授業で教わったり、街の道場などに通ったことがあると言う人の多い、日本でトップクラスにポピュラーな格闘技だと言えるでしょう。 柔道の大きな特徴は、一応は当身という形で打撃技は存在してはいるのですが、基本的に投げ技と固め技が中心だという点です。なので殴られることが怖いと感じる人でも、比較的始めやすいと言えるでしょう。

柔道

日本発祥の格闘技にはよく見られることですが、肉体的な鍛錬だけではなく、精神的な修練を重視するという点も特徴の一つです。そのためお子さんに強い心を持たせるために習わせるという親御さんが大勢います。 また柔よく剛を制すといった言葉によく表れているように、体格が劣る人であっても、相手に力や勢いを利用して投げ技を成功させることができるという点も柔道の特徴です。

格闘技の種類 合気道

合気道

格闘技には、プロの選手田たちがたかっている姿を見て楽しむ場合が多いものや、一般の人たちが道場や教室などに学びに行くものなどの色々な種類があり、護身術として習う人が多い合気道はその後者のタイプに当てはまります。 合気道では一般的に試合を行わないため、スパーリングのような対戦形式の練習も行わず、型の定められた技を繰り返し練習するのが基本だという点が大きな特徴です。そのため、自分の身を守る手段は身に着けたいけれど、他人と試合をするのが怖いという人に向いていると言えます。ただ試合ではなく技を披露する演武という形で、他人の前で技を披露することはあります。 そういった点に表れているように、合気道は他の格闘技とは異なり、肉体的な強さを追求するものではありません。技術を高めたり、独特な呼吸法を身に付けたりすることにより、相手の力を利用して身を守れるようになることが大きな目標となります。そのため女性や子供、お年寄りといった力の弱い人に向いている格闘技だと言えるでしょう。