武道と呼ばれる競技は九種類
日本では国内外で生まれた、数多くの種類の格闘技が学べ、その中には一般的に武道と呼ばれるものがあります。その言葉の意味には色々なものがあるのですが、中でも狭義のものについては、日本古来の武術に人格の向上という側面を加えたものととらえるとわかりやすいでしょう。
格闘技のブックメーカーはこちら→ https://www.kakutokugidebookmaker.net/

江戸時代までの武術は、基本的には敵を倒す技術を高めることだけを目的としていました。例えば剣術や古武術は格闘技と言うよりも、戦闘術や殺人術と言えるものでした。しかし明治維新の後には人を殺傷することが禁じられたため、そういった武術にも変化が求められ、肉体だけではなく精神も鍛錬して高めようという、現代にまでつながる武道の考え方が広まって行ったのです。 現代において武道に分類されている格闘技は、基本的に柔道、空手道、剣道、相撲、弓道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の九種類です。その中でも特にマイナーと言えるのは銃剣道で、これは剣道のような防具を身に付け、竹刀ではなく木銃という道具を用いる競技です。
格闘技の種類 空手

空手は琉球時代の沖縄固有の武術と中国式格闘技がミックスされ、日本の剣術流派である示現流の影響を受けて誕生したとされています。種類としては打撃格闘技に属しているという認識が一般的です。 伝統派の空手は「唐手」とも表記され、「取手」や「掛手」など、関節技や掴み技も含んだ総合武術です。昔は棒術や杖術などの武器術も併せて修行することが普通でした 。明治初期までは「唐手」を「トゥーディー」と発音していましたが、学校の体育科に採用された明治34年頃から「からて」と発音するようになりました。「空手」と表記されるようになった正確な時代は不明ですが、琉球王国時代に表記としては存在していた可能性はあります。その名称には徒手空拳の意味と般若心経の「空」の概念が込められています。 団体によって試合ルールが異なりますが、伝統諸派は直接打撃を禁止する「寸止めルール」を採用しています。近年では2020年の東京オリンピックの追加種目としても承認されました。

格闘技の種類 柔道

格闘技にはボクシングのように海外から入ってきたものも多いですが、日本発祥とされる格闘技もたくさんあります。柔道はいくつもの種類がある日本発祥の格闘技の中の代表的存在で、学校の体育の授業で教わったり、街の道場などに通ったことがあると言う人の多い、日本でトップクラスにポピュラーな格闘技だと言えるでしょう。 柔道の大きな特徴は、一応は当身という形で打撃技は存在してはいるのですが、基本的に投げ技と固め技が中心だという点です。なので殴られることが怖いと感じる人でも、比較的始めやすいと言えるでしょう。

日本発祥の格闘技にはよく見られることですが、肉体的な鍛錬だけではなく、精神的な修練を重視するという点も特徴の一つです。そのためお子さんに強い心を持たせるために習わせるという親御さんが大勢います。 また柔よく剛を制すといった言葉によく表れているように、体格が劣る人であっても、相手に力や勢いを利用して投げ技を成功させることができるという点も柔道の特徴です。
格闘技の種類 合気道

格闘技には、プロの選手田たちがたかっている姿を見て楽しむ場合が多いものや、一般の人たちが道場や教室などに学びに行くものなどの色々な種類があり、護身術として習う人が多い合気道はその後者のタイプに当てはまります。 合気道では一般的に試合を行わないため、スパーリングのような対戦形式の練習も行わず、型の定められた技を繰り返し練習するのが基本だという点が大きな特徴です。そのため、自分の身を守る手段は身に着けたいけれど、他人と試合をするのが怖いという人に向いていると言えます。ただ試合ではなく技を披露する演武という形で、他人の前で技を披露することはあります。 そういった点に表れているように、合気道は他の格闘技とは異なり、肉体的な強さを追求するものではありません。技術を高めたり、独特な呼吸法を身に付けたりすることにより、相手の力を利用して身を守れるようになることが大きな目標となります。そのため女性や子供、お年寄りといった力の弱い人に向いている格闘技だと言えるでしょう。
格闘技の種類 拳法

拳法とは、主に打撃や受け技、投げ技を含む総合的な武術の一つであり、古くから自己防衛や身体鍛錬、精神修養の手段として発展してきました。
「拳」という字が示す通り、拳や手を用いる技術が中心ですが、流派や種類によっては足技や投げ技、関節技なども重要な要素とされています。
拳法は東アジアを中心にさまざまなスタイルが存在し、特に中国の少林拳、日本の日本拳法などが広く知られています。
拳法の起源は諸説ありますが、最も有名なのは中国の少林寺で発展した「少林拳」です。古代中国では、修行僧が肉体と精神を鍛え、自己防衛のために拳法を習得したとされています。
その後、時代の流れとともに日本や韓国をはじめとする他国にも伝わり、それぞれの文化や目的に合わせて独自の発展を遂げました。
拳法の特徴は、単なる格闘技ではなく、武道としての精神修養や哲学を重視する点にあります。礼儀や尊敬の心を大切にし、対戦相手を敬いながら技を磨いていくことが基本です。
稽古を通じて体力や技術を高めるだけでなく、冷静な判断力や忍耐力を養うことが目的とされています。そのため、拳法は競技としての側面だけでなく、自己鍛錬や日常生活の中での精神の安定にも役立つ武術です。

少林寺拳法は1947年に日本で宗道臣(そう どうしん)によって創設された武道で、中国の少林拳をベースに、日本独自の思想と技術を融合させています。
少林寺拳法は「護身練胆(ごしんれんたん)」という理念を掲げており、自己防衛の手段として技術を習得するだけでなく、困難に立ち向かう胆力を鍛えることを目的としています。
そのため、実践的な技術と精神鍛錬をバランスよく組み合わせた稽古が行われます。
少林寺拳法の特徴は、「剛法」と「柔法」の組み合わせです。剛法はパンチやキックなどの打撃技を中心とし、相手にダメージを与える技術です。
一方、柔法は関節技や投げ技、逆手を取るなど、相手の力を利用して制圧する技術です。この両者を組み合わせることで、より実戦的で多様な戦法を展開できる点が大きな魅力です。
また、少林寺拳法は「調心練胆」を重視しており、精神的な修行の重要性を強調しています。単に勝敗を競うための技術ではなく、心身を統一し、強い精神を育むことを目的としています。
稽古は「単独演練(たんどくえんれん)」と「組手演練(くみてえんれん)」の2種類が行われ、個人技の向上と相手との対話を通じた技術の実践が同時に磨かれます。
少林寺拳法の稽古では礼法が徹底されており、道場に入る際の礼儀や対戦相手への感謝を忘れないことが教えられます。これにより、単なる武術の習得ではなく、人間としての成長を目指すことが重視されているのです。
日本拳法は1932年に澤山宗海(さわやま そうかい)によって創設された日本独自の総合格闘武道です。特徴は、防具を着用しての実戦的な組手を行うことにあり、打撃、投げ技、関節技を駆使して戦います。
他の伝統武道と異なり、防具を装着することで、実際に相手に攻撃を当てながらも安全に稽古できる点が大きな魅力です。
日本拳法の稽古では、実戦を想定した技術の習得が重要視されます。稽古は攻防一体の動きを重視し、攻撃と防御を一連の流れで行うことが基本です。
例えば、相手の攻撃を受け流しつつ反撃する「受け返し技」や、相手の隙をついた速攻など、多彩な戦術が稽古されます。
このように、多様な技を組み合わせて相手の動きを封じるスタイルは、相手に的確な対応を求めるため、戦略性が高い競技です。
また、日本拳法は護身術としても優れており、特に相手の動きを封じる「捕縛技」や「崩し技」は日常生活における自己防衛にも応用が利きます。
そのため、護身目的で習得する方も多くいます。競技としての魅力だけでなく、護身術や日常生活での応用力を養うことができる点も日本拳法の大きな特徴です。
試合では防具を装着しているため、安全性が確保されている一方、攻撃を躊躇せず全力で技を繰り出せるため、迫力ある試合展開が繰り広げられます。
日本拳法は、武道としての精神性と格闘技としての実用性を併せ持つため、学生大会や社会人大会も活発に開催されており、競技人口が年々増加しています。